交通誘導警備を行う警備士が、交通量調査を行う大きなメリットとは?

警備業務について

240620_blog_01

株式会社唯心 警備事業部では、2号警備と呼ばれる交通誘導・雑踏警備業務を主に請負っております。また、警備業務とは別に交通量調査業務も行っているのですが、意外と2号警備と交通量調査に似ている点がありまして。

警備業従事者、警備士が交通量調査業務を行うことについて、様々なメリットがあると感じていますので、それを紹介していきたいと思います。

交通量に対する認識

警備士は日々の業務の中で、交通量に対する鋭い認識を持つことが求められています。交通誘導警備では、車両や歩行者の流れをスムーズにし、安全を確保するための適切な判断が常に必要です。この経験が、交通量調査においても大いに役立ちます。

具体的には、交通量調査では一定の場所に立ち、車両の流れを観察し記録しますが、警備士は既に車両の動きを読むスキルを持っています。これは、迅速かつ正確にデータを収集することにつながる要素です。

また、交通誘導の経験から得た知識を活かし、ピーク時や特異な交通パターンを見逃さずに把握することができます。

現場での視点

警備士は日常的に様々な現場での経験を積んでおり、その経験は交通量調査の際にも活きることが多く、現場での視点から重要なポイントを的確に捉えることができます。

例えば交通誘導の現場では、状況に応じて迅速に対応する能力が求められます。これは交通量調査の現場でも同様で、予期せぬ事態や変化に対応する際に非常に有用です。

さらに、警備士は常に状況を把握し、適切な行動を取る訓練を受けているため、交通量調査においてもその場の状況に合った判断から、適切なデータ収集をすることが可能になります。

安全意識

警備士は常に安全を最優先に考え行動します。この安全意識は、交通量調査においても非常に重要です。交通量調査を行う目的の一つに、対象エリアの安全を確保するためのデータ収集があります。警備士は、その点において特に深い理解を持っています。

警備士は、交通誘導の経験を通じて培った安全意識とスキルを活かし、交通量調査においても対象エリアの安全確保に貢献することができます。例えば、事故の多発地点や危険箇所を特定し、その改善策を提案することが可能です。さらに、警備士は現場での経験から得た知識を活かし、調査データを基にした安全対策の立案や実施においても大きな役割を果たすことができます。

このように、警備士が交通量調査を行うことで、対象エリアの安全を確保するためのより具体的かつ効果的なデータ収集と分析が可能となり、安全対策の精度を高めることができるのです。

ご依頼は業務ページよりどうぞ!

株式会社唯心 警備事業部では、交通誘導警備と交通量調査の両方において、専門知識と豊富な経験を持つ警備士が対応しております。これにより、高品質なサービスを提供し、お客様のご要望に応じた的確なデータを提供することが可能です。

交通量調査のご依頼や詳細につきましては、当社の業務ページよりお気軽にお問い合わせください。安全で正確な調査と、お客様のニーズに応じたサービスを提供いたします。

警備士による交通量調査のメリットを活かし、より良い街づくりや交通管理に貢献していきたいと考えております。どうぞご依頼をお待ちしております。

関連記事

最近の記事

  1. 侮らないように!熱中症のメカニズムと予防の仕方を学ぼう!

  2. 交通誘導警備士としてキャリアを積む大きなメリットとは。

  3. 【警備士の健康管理】仕事と健康を両立する方法