工事現場やイベント会場など、交通誘導員の存在は、安全な交通の流れを維持するために不可欠です。この記事では、株式会社唯心 警備事業部の、プロの交通誘導警備士が実践する、現場で役立つ安全確保の極意を詳しく解説します。
1. 安全確保の基本原則
交通誘導の現場で、常に意識すべき基本的な原則を以下にまとめました。
原則 | 内容 | 具体的な方法 |
---|---|---|
視認性 | 自分の存在を明確にする | ・目立つ服装・装備:蛍光色の制服、反射材付きベスト、ヘルメットなどを着用。(清潔に保つ) ・装備の点検:誘導灯、旗などの状態を始業前に確認。 ・明るさの確保:夜間は十分な照明を確保。 |
予測 | 危険を予知する | ・危険予知:車両や歩行者の動きから危険を予測。「〜かもしれない誘導」を心がける。 ・死角の意識:建物や車両の陰など、死角に注意。 |
連携 | チームで協力する | ・情報共有:誘導員、現場監督、作業員と情報共有。 ・明確な合図:統一された合図を大きく、はっきりと行う。 ・無線機の活用:離れた場所との連絡に活用。 |
冷静 | 落ち着いて対応する | ・平常心:交通量が多い状況でも慌てない。 ・感情のコントロール:クレームなどにも冷静に対応。 |
2. 安全確保のための具体的なテクニック
さらに安全性を高めるための、プロの具体的なテクニックを解説します。
- 1 立ち位置
- 視認性 :運転手から見える位置に立つ。
- 安全距離:車両から安全な距離を確保し、退避スペースを確保。
- 死角回避:死角になる場所に立たない。
- 作業範囲:誘導対象の作業範囲に入らない。
- 2 合図
- 明確性:大きく、はっきりと合図を行う。
- 確認 :相手に伝わったか確認する。
- 指示 :一つの動作で一つの指示を出す。
- 誘導灯:夜間は誘導灯を効果的に使用する。
- 3 状況把握
- 視野 :周囲全体に注意を払う。
- 聴覚 :車両の音など、周囲の音にも注意する。
- 変化 :異常な動きに気づく。
- 4 コミュニケーション
- アイコンタクト:ドライバーと目を合わせる。
- 感謝 :協力してくれた人に感謝を示す。
- 5 体調管理
- 休憩: 適切に休憩を取る。
- 健康: 健康管理に気を配る。
3. 危険な状況とその対処法
現場で遭遇する可能性のある危険な状況と、その対処法をまとめます。
状況 | 対処法 |
---|---|
割り込み・強行突破 | 無理に止めない。状況を把握、記録して報告。 |
指示無視 | 他の車両や歩行者の安全を優先。 |
悪天候 | 視認性を高め、合図を大きく行う。 |
緊急車両接近 | 速やかに進路を確保する。 |
4. 安全意識の継続的な向上
常に安全レベルを向上させるための取り組みについては、以下の方法になります。
- 研修 :定期的に研修に参加し、知識を更新。
- 経験共有:同僚と経験を共有し、学び合う。
- 装備点検:装備を定期的に点検し、必要に応じて更新。
まとめ
交通誘導員の仕事は、人々の安全を守る重要な役割です。この記事で解説したポイントを参考に、安全第一で業務に取り組んでください。
株式会社唯心 警備事業部について

株式会社唯心 警備事業部は、東京都を拠点に建設・工事現場を対象とした警備事業を請け負っています。
会社名 | 株式会社 唯心(YUISIN Co., Ltd.) |
所在地 | 〒111-0022 東京都台東区清川1-23-1 |
連絡先 | TEL 03-6458-1011(警備事業部代表) |
設立日 | 2012年11月6日 |
事業内容 | ・総合警備事業 ・葬祭関連事業 |
採用情報は、以下のページにてご確認ください。
↓唯心で働く警備士からのメッセージはこちら↓