建設現場や路上など通行人や車両を誘導する交通誘導や、イベントに関する雑踏警備。これらを「2号警備」というカテゴリに属されています。2号警備とはどんな内容の警備業務なのか、他にはどんなカテゴリがあるのか。このページにてご説明いたします。
警備の各カテゴリを紹介

警備業には主に4つの種類があります。それぞれの警備業務には特定の役割と責任があり、以下のように分類されています。
警備種類 | 説明 |
---|---|
1号警備(施設警備) | 施設や建物の警備を行います。具体的には、オフィスビル、商業施設、工場、学校などの建物内外での巡回、出入り口の監視、設備の監視などが含まれます。 |
2号警備(交通誘導・群集整理) | 交通誘導や群集整理を担当します。具体的には、道路工事現場や建設現場での交通誘導、イベント会場や商業施設での群集整理、駐車場管理、交通量調査などが含まれます。 |
3号警備(運搬警備) | 貴重品や現金などの運搬を安全に行います。現金輸送車による現金の運搬、貴重品の保管および運搬、ATMへの現金補充などが主な業務です。 |
4号警備(身辺警備) | 個人の身辺警備を行います。要人警護や個人の身辺警護、身辺の危険を防ぐための警備サービスなどが含まれます。 |
弊社が行っているのは2号業務。2号業務とはどんな業務なのか、ご説明しましょう。
交通誘導や雑踏警備を担う2号警備

主に弊社が行っている2号警備とは、警備業法で定められている、交通誘導や群集の整理などを担当している業務です。具体的には、以下のような業務が含まれます。
業務内容 | 説明 |
---|---|
交通誘導 | 道路工事や建設現場などで、車両や歩行者の安全な通行を確保するための誘導を行います。交通の流れを円滑にし、事故を防ぐことを目的としています。 |
群集整理 | イベント会場や商業施設などで、大勢の人々が集まる場面での安全管理を行います。群衆の流れをコントロールし、トラブルや事故を未然に防ぎます。 |
駐車場管理 | 駐車場内での車両の誘導や、駐車スペースの管理を行います。車両の混雑を防ぎ、スムーズな駐車をサポートします。 |
交通量調査 | 交通の流れや車両の通行量を調査し、データを収集します。これにより、交通計画の改善や安全対策の立案に役立てます。 |
安全な交通環境を維持し、公共の場での秩序を保つために非常に重要な役割を果たしているのが、2号警備です。
なぜ2号警備が現場に求められるのか

社会の安全を支える2号警備の役割
2号警備が社会で求められている理由は、安全確保、公共の秩序維持、そして交通の円滑化にあります。
安全確保
工事現場や建設現場での交通誘導を通じて、車両や歩行者の安全を守り、事故を未然に防ぎます。また、イベント会場や商業施設では、群衆整理を行うことで、大勢の人々が安全に過ごせる環境を整え、混乱やトラブルを防ぎます。
公共の秩序維持
人が多く集まる場所では、スムーズな誘導と警備が欠かせません。イベントの運営を支えたり、公共の場での安全を確保したりすることで、社会全体の秩序を保つ役割を担っています。
交通の円滑化
交通誘導を適切に行うことで、車両の流れをスムーズにし、渋滞の緩和や事故の防止に貢献します。特に、工事現場周辺では交通整理が欠かせず、円滑な通行の確保が求められます。
これらの3つの役割を通じて、2号警備は社会の安全と快適な環境を支えています。
法的な義務と配置の必要性
交通誘導員の配置は、道路交通法によって義務付けられているケースも多く、一定の条件を満たす工事現場では配置が必須となります。
そのため、2号警備の警備員は多くの建設現場に配置され、安全を確保しながら円滑な誘導を行っています。
社会的なルールの観点から見ても、2号警備の重要性は高く、その存在は安全で秩序ある社会を維持するために欠かせません。
検定合格警備員の配置基準会社の安全意識を示す「信用」として
2号警備の配置は単に法律で義務付けられており、社会の安全を守る価値ある業務ということは、ここまで説明してきた通りです。
つまり、警備会社を雇う「企業」に対しても、2号警備の配置を通じて、安全意識を重視している企業、という良イメージを与えることができます。
つまり、2号警備の配置は実務的な安全確保と企業の信頼性向上の両面において、重要な意味を持っていると言えます。
- 現場の安全確保:
- 警備士が適切に配置されることで、建設現場やイベント会場などでの事故やトラブルを未然に防ぐことができます。従業員や一般市民の安全を守るために欠かせない役割です。
- 法的遵守:
- 道路交通法や警備業法などの法令に基づき、必要な警備士を配置することで、法律違反を防ぎ、法的トラブルのリスクを低減します。
- 企業イメージの向上:
- 警備士の配置を通じて、安全意識が高く、法令を遵守している企業であることを示すことができます。これは取引先や顧客に対して信頼感を与え、企業の評価向上に寄与します。
- リスクマネジメント:
- 事前にリスクを評価し、必要な対策を講じることで、予期せぬ事故やトラブルが発生した際の被害を最小限に抑えることができます。
以上のように、警備の配置は安全確保と企業イメージの向上に大きく貢献するものであり、単なる法的義務にとどまらず、多面的なメリットを企業にもたらします。
弊社が行っている業務について

弊社では主に、2号警備に該当する交通誘導警備と、交通量調査業務を行っております。
交通誘導業務
- 目的: 配置現場の安全確保と事故防止
- 対象: 大型施設、大型住宅建設現場、工事現場など
雑踏警備業務
- 目的: 人や車両の流れを管理し、安全と円滑な進行を確保
- 対象: イベント会場、プロスポーツイベント、祭りなど
以下のページに詳細を記載しております。ご確認ください。
ご依頼・ご相談はこちらから
交通誘導、雑踏警備、交通量調査業務についてのご依頼、ご相談、お問い合わせは、下記のフォームよりご連絡ください。3営業日以内にてご返信させていただきます。※返信がない場合、お手数おかけいたしますが再度ご連絡ください。